目次


でも、パパママ婚が迷惑と言われているデメリットをメリットに変えて考えてみたらいかがでしょうか?
パパママ婚が迷惑と言われる理由

「パパママ婚が迷惑」と言われる理由は様々あります。
ゲスト視点に立ってパパママ婚を考えてみましょう。
- 子どもがぐずって結婚式が楽しめないから迷惑
- 子どもが歩き回って落ち着きのない結婚式になるから迷惑
- 子どもの体調が優れず新婦不在になるから迷惑
- 子どもが生まれてからわざわざ結婚式をしなくてもいいという迷惑
- 親になってからウエディングドレスを着てお披露目しなくてもいいという迷惑
パパママ婚が迷惑とされる所以は、子どもに関することと大人としての恥じらいが原因です。
正直、今の時代は「好きなこと・やりたいことは自分で選べる」時代なので上記のようなデメリットになるパパママ婚の迷惑をメリットと思えるプランに変えてしまえばゲストのパパママ婚に対する考え方も変わります。
パパママ婚のデメリットをメリットに変える
パパママ婚での迷惑に関してゲストの視線や意見が気になったり、金銭面、スケジュール面を考えて結婚式を諦めてしまうのはとてももったいないです。
パパママ婚で感じるであろうデメリットをメリットに変えれば思い出に残る結婚式が可能です。
子どもが気になるなら家族婚
パパママ婚でゲストが1番迷惑と感じるのが子どもの存在です。
確かに子どもが生まれてすぐ結婚式をするのは、新婦や赤ちゃんの体調面を考えるといいとは言えません。
子どもがくずったり、歩き回ったりすると落ち着きのない結婚式になり楽しめなかったというゲストも出てきてしまうのも確かです。
しかし、子どもも新郎新婦にとっては家族です。
自分たちの結婚をお披露目するのと同時に子どもの誕生、家族のお披露目をする場としていい機会です。
子どもに関することを気にして結婚式を躊躇するのであれば、少人数の家族婚(ファミリー婚)にするのがおすすめです。
騒がしい結婚式がイヤなら人前式
キリスト教式のチャペルや和婚の神前式は、神聖な場所での結婚式となるので静かさを求められる結婚式ですが人前式であればゲストも一緒に参加する結婚式です。
それゆえに、子どものいたずらや子どものぐずりが迷惑だと感じるゲストは少なくありません。
新郎新婦が司会進行する人前式であれば、ゲストとコミュニケーションを取りながら行われるので少し子どもがぐずったり、歩き回っても迷惑だと感じられることはないでしょう。
会費制や定額制の結婚式であれば人前式やパーティー形式の結婚式が可能です。
金銭面が気になるなら会費制の結婚式
何かとお金がかかる結婚式。
これから成長する子どもにもお金がかかるから…と結婚式を諦めてしまうカップルは多いはずです。
会費制や定額制の結婚式であれば、自分で支払うお金を少額に抑えて結婚式にかかる費用が明確です。
結婚式の支払いは、基本的には先払いですが会費制や定額制の結婚式であれば後払い(会費をもらった後)も可能なので心配する必要がありません。
スケジュール面で不安なら定額制の結婚式
子どもがいると結婚式場と行う打ち合わせの日に「急に子どもが体調を崩してしまった」「育児と仕事の両立が大変で結婚式の準備まで手が回らない」と不安になるカップルもいらっしゃいます。
定額制や会費制の結婚式であれば、打ち合わせが少なく結婚式の準備も限られているので打ち合わせのスケジュールなどで心配されている方にもおすすめです。
パパママ婚の迷惑にならない演出方法

ゲストに「パパママ婚は迷惑」と言われないために子どもがいても楽しめる演出で結婚式を盛り上げれば「パパママ婚は楽しい」とデメリットと思うことがメリットだと感じてもらえるように変えることができるでしょう。
パパママ婚の迷惑にならない演出①フラワーガール
結婚式の入場シーンで、女の子にフラワーガール役を演じてもらう演出方法です。
歩けるようになった1歳や2歳の女の子には少し難しいかもしれませんが、3歳~10歳くらいの女の子がいるパパママ婚であれば複数人でフラワーガール役をしてもらっても可愛らしい結婚式になります。
もちろん、フラワーガールでなくてもフラワーボーイでも問題ありません。
パパママ婚の迷惑にならない演出②リングボーイ

結婚式の指輪の交換シーンで、男の子にリングボーイ役を演じてもらう演出方法です。
リングピローを持って結婚指輪を届けてもらう結婚式の重要なシーンでもあるので、リングボーイをする子どもも見ているゲストにとっても緊張する結婚式となります。
リングボーイは、リングガールでもOKです。
パパママ婚の迷惑にならない演出③フラッグボーイ&フラッグガール
海外での結婚式では有名な演出方法で最近日本でも人気のある演出になっています。
結婚式での新郎新婦入場前に、「これから新郎新婦が登場しますよ!」というフラッグ(旗)を持って登場してもらう演出です。
パパママ婚の迷惑にならない演出④乾杯の挨拶&音頭
乾杯の挨拶をとるのが会社の上司であったり、新郎新婦の友人という演出が多い結婚式ですが、そこを子どもと一緒におじいちゃん&おばあちゃんにしてもらったり、子どもと一緒に新郎新婦がしたり、子どもだけで乾杯の音頭をとっても楽しい演出方法になります。

最近は、授かり婚や再婚する人も増えているのでパパママ婚が迷惑って言うのも時代遅れな気がしますけど…。