

値切るタイミングや値切るための交渉術などがあって、それを行えば結婚式の費用を下げることはできますよ。これから結婚式場で見積もりをもらう方は、参考にされてみてください。
契約前に見積もりを下げる方法
結婚式の見積もりを下げるには、契約後に交渉できることは限られているので契約前に値切るのが1番です。
多少は、ウソをつく必要もあるので覚悟していてくださいね。
ブライダルフェア時のアンケート予算欄記入に注意
結婚式場を探している段階では、ブライダルフェアや式場見学に足を運ぶと思います。
その際に、必ずアンケートを記入する時間が設けられます。
そのアンケートには「結婚式の予算」を記入する項目がありますが、そこには必ず低めの予算を記入するようにしましょう。
ここで高めに予算を記入してしまうと、プランナーさんが「見積もりを高くしても平気」と認識してしまいます。
それでは、見積もりを下げることは難しくなってしまいますので間違えないようにしましょう。
最初の見積書はフルスペック、高めで作成依頼
最初に見積書を作成してもらう時は、お色直しや結婚式の演出などやりたいことをすべて伝えて高めに見積もりを出してもらいましょう。
すべての項目を省略せずに見積もりを出してもらえば、のちの支払い時に相違を感じることはありません。
検討している結婚式場があることを伝える
複数のブライダルフェアや式場見学に行った際には、必ず見積書をもらっておきましょう。
そして、本命の式場のプランナーさんには「他の結婚式場と迷っている。気になっているのは価格です。」と伝えます。
比較している結婚式場の方が安い見積もりであれば、見積書を見せながら交渉できるので本命の式場の見積もりが下がる可能性が出てきます。
持込料を0円にしてもらう

持込料とは、結婚式場が用意したものを使用せず自分たちで持ち込むことで掛かってくる費用のことです。
<持込料として取られる可能性のあるもの>
- 引出物
- 衣装
- カメラマン
- 席次表や席札などのペーパーアイテム
持込料は、結婚式場と提携している業者が購入額やレンタル額に応じてマージンを支払うことで成り立っています。
引出物などを持ち込むと結婚式場にはマージン分が発生せず儲けがありません。その代償にかかってくるのが持込料です。
仕組みを知ってしまうと、持込料を支払う気になりませんよね。
契約前に持込料の話はしにくいと思いますが、1件でも多く契約をしたい結婚式場としては、持込料を0円にするか減額するかどちらかを選択する結婚式場が多いので必ず交渉しましょう。
契約後に持込料を0円に交渉するのはなかなか大変なので必ず契約前に行っておきましょう。
見積もりで値切るなら契約する時期が要
結婚式場の営業方法にもよりますが、結婚式場との契約は、月初や月半ばに行うより月末に行った方が値切れる可能性は高いです。
プランナーさんの値引きには、「個人で判断できる値引き」と「上司の承認が必要な値引き」の2種類が存在します。
月末に、当月の売上が達成できていない場合は、あっさり値引き交渉が通ることがあります。
もちろん、結婚式の契約が増える繁忙期の月末に交渉しても暖簾に腕押しの結末を迎えてしまうので閑散期を狙いましょう。
結婚式場検索サイトの独自割引システムとキャンペーンは利用するべき
結婚式場を探す際に、結婚式場検索サイト(ハナユメやゼクシィなど)を利用する人は多いでしょう。
各社ブライダルフェアに参加してアンケートに答えると商品券がもらえるサービスを行っていたり、結婚式場の予約を独自の割引システムを使うと費用を抑えることができたりとメリットがあります。
キャンペーンなどでもらえる金額が高額なので、
「結婚式場からの見積もりに上乗せされるのでは?」
「挙式費用が高くなるのでは?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。
しかし、そのようなキャンペーンは、結婚式場検索サイト独自が行っていることなので結婚式場の見積もりが高額になることはありません。
少しでも結婚式の費用を下げる足しになるのであればキャンペーンなどに参加することをオススメします。
契約後に見積もりを下げる方法
一般的には、結婚式場は契約前にひと通りの見積もりを提示しているので、契約後に見積もりを下げるのは難しいと言われています。
結婚式の費用を下げるために節約できることで、見積もりを下げられる方法をご紹介いたします。
契約した式場で開催されるブライダルフェア時の当日限定割引を受ける
結婚式場によりますが、契約後に会場装花や料理、映像などすべてを一斉に紹介するブライダルフェアが開催されます。
ブライダルフェア時に契約をすれば当日割引など特典を得ることができますので、利用すれば結婚式の費用を下げられます。
自分たちでできるものを手作りにする
- ペーパーアイテム
(席次表・席札・ウエルカムボード・料理のメニュー表) - リングピロー
- プロフィールビデオやエンディングムービー
結婚式の費用を下げる方法としてオススメなので、ペーパーアイテムなどを手作りすることです。
時間や労力はかかりますが、費用を下げることに一役買ってくれますし、ゲストの方への心温まる演出にも繋がります。
基本的に上記に挙げた手作りで用意できるアイテムで持込料を取る結婚式場は稀ですが、持込料が取られることが心配であれば契約前の交渉の際に上記アイテムも含めて交渉しておくと安心です。
契約した式場の紙袋不要にする
ゲストが引出物や引菓子などを持って帰る際に使用する結婚式場の紙袋は、1枚250円~500円します。
ゲストが50人いれば、12,500円~25,000円の紙袋代が見積もりに含まれます。
紙袋を不要にすればそれだけ費用を下げることができます。
引出物を結婚式場で購入せず、インターネットなどで購入すれば無料で紙袋をサービスしてくれるショップもあるので探してみてください。
ウエディングドレスなど衣装を購入する
結婚式の費用を上げているアイテムのひとつがウエディングドレスだったりします。
結婚式の際にウエディングドレスとカラードレスを着る人が多いですが、平均費用は47.4万円です。
新郎のタキシードなどの衣装の平均費用は、16.7万円で、合計で64.1万円と結婚式にかかる費用のかなりの割合を占めています。
価格が安い衣装にすれば結婚式の費用を下げることはできますが、結婚式に気に入ったウエディングドレスくらいは着たいというのが女性の本音ですよね。
意外とウエディングドレスをレンタルするより購入してしまった方が費用を抑えられることもあるので、結婚式場の衣装代が分かり次第、安く購入できるお店を探してみるといいでしょう。
ノーブランド、デザインにこだわりを持たなければ5万円以内でウエディングドレスを購入することはできます。
しかし、ウエディングドレスを購入した場合、結婚式場への持込料が発生します。持込料については、契約前に交渉しておくことが必要です。
お色直しをやめて前撮りをする
ウエディングドレスを購入した先輩花嫁の意見で、使用後の置き場に困るというクチコミがありますが、専門業者に買い取ってもらったり、オークションやフリマアプリで購入者を募ることもできます。
最近では、お子さんが生まれてからお宮参りのベビードレスやおくるみにリメイクしたりする方もいらっしゃいます。
それに、ウエディングドレスを着る機会が多ければ結婚式の費用を下げる意味では購入する方がお得です。
結婚式でのお色直しをすることで見積もりが上がるようならお色直しをやめて、購入したウエディングドレスを着て前撮りをしてみるのはいかがでしょうか?
「フォトウエディング」などとお洒落な感じの写真館で前撮りをしてしまうと、お色直しをした方が費用を安く抑えられるかもしれませんが、近所の写真館などで購入したウエディングドレスを着て前撮りすれば、確実に費用を下げることができます。
写真撮影を友人・知人に依頼する
インスタグラムやSNSなどが流行っていることもありカメラが趣味という友人や知人が身近にいる方もいらっしゃいますよね。
結婚式場で写真や動画撮影を友人や知人にお願いすれば、結婚式場でかかるアルバム代や映像制作費を下げることができます。
アルバムを作りたければ、アルバム専門業者に依頼すれば作ることは可能ですし、結婚式場に依頼するより費用をぐっと抑えることができます。
結婚式の見積もりを値切るのは契約前に、結婚式の費用を下げるためには契約前の持込料の交渉と契約後の節約方法のダブルで見積もりを下げられるように頑張りましょう。