目次


会費制の結婚式とは?
会費制の結婚式はここ2,3年で流行ってきた結婚式です。
しかし、北海道では、以前から会費制の結婚式が行われていたそうで85.6%もの人が会費制の結婚式をされています。
会費制が増えてきた理由は、海外で挙式のみ挙げてくるカップルがいたり結婚式だけは家族のみで行いたいなど結婚式の種類が増え、披露宴は会費制にしたり、1.5次会を設けるなど結婚式のスタイルが変わってきました。
会費制の結婚式
会費制の結婚式とは、結婚式に参加するゲストに会費を払ってもらって出席してもらうスタイルです。
挙式は友人は呼ばずに、家族だけで、披露宴を1.5次会や会費制というガチガチの結婚式とは異なる結婚式を行う方が増えています。
ご祝儀制の結婚式
ご祝儀制の結婚式は、一般的な昔からある結婚式です。ゲストにご祝儀を払ってもらい結婚式に参加してもいます。
会費制の結婚式のマナー
ご祝儀制の結婚式にしか参加したことがない人にとっては、会費制の結婚式はあたらしいスタイルということになり参加する際のマナーが分かりませんよね。
会費制の結婚式に参加する前に事前にマナーを備えておきましょう。
会費制の結婚式は祝儀袋は不要
会費制の結婚式は、ご祝儀制の結婚式とは異なり、ゲストが新郎新婦から伝えられた会費額を受付で支払います。
会費はご祝儀袋に入れる必要はなく、お金のまま渡せば大丈夫です。
会費と別にご祝儀は不要
会費制の結婚式に出席したことがない人だと、会費とご祝儀は別という考えがあるためご祝儀袋とご祝儀を用意してしまう方もいらっしゃいます。
しかし、会費制という名称とおり会費を払えばご祝儀は必要ないので会費のみお支払いください。
会費制の結婚式は新札不要
ご祝儀制の結婚式では、ご祝儀は新札で包む必要があります。
しかし、会費制は新札を用意する必要はありませんが、ご祝儀制で新札を準備する理由を知れば新札を用意しようかな?という気持ちが芽生えるかもしれません。
新札でなくてもピン札を会費として渡そうという気持ちになってもらえたら嬉しいです。
- 新札 :銀行で発行した未使用の新券のこと
- ピン札:使用しているけれど折り目のない綺麗なお札
結婚式で新札をご祝儀にする理由
ご祝儀制の結婚式には、新札を準備しご祝儀袋に包み渡すことがマナーですが、新札を贈る理由はご存知ですか?
新札を送る理由は2つあります。
- 新しい門出を祝う
「新しい門出を新しいお札でお祝いする」という意味。
誰も使用していない新しいお札で、新郎新婦二人の新生活の門出を祝うというものです。
- 心待ちだったという気持ち
「結婚式を心待ちに事前に準備してました」という意味。
新しいお札を用意することで、招待された時から結婚式を心待ちにしていましたという気持ちを表すというものです。
会費制の金額相場
ご祝儀制の結婚式に持参するご祝儀の相場は、友人であれば3万円です。
会費制の結婚式の金額相場は、1~1.5万円です。
会費制であればご祝儀制の結婚式の相場の半額となりゲストの負担が軽くなるという点では参加する側としてはメリットです。
会費制の結婚式の服装
会費制の結婚式の服装は、男女ともにフォーマルです。
男性の服装は、スーツ。女性の服装はフォーマルドレスです。
しかし、会費制の結婚式を主催している新郎新婦がどのようにとらえているかによって服装は異なります。
結婚式の案内メッセージをもらったときに、服装の指定をされることもあります。
その場合は、新郎新婦の指示に従った服装を着て参加しましょう。