

結婚式の時間帯で悩んでる方って意外と多いんです。
2次会をすると決めていれば、お昼頃に挙式・披露宴を行って夕方2次会という流れが1番人気のように感じますけど、結婚式に参加するゲストが遠方の人が多いなら午後から挙式の方が楽なのかな~と思います。
その辺りも含めて実際に結婚式場で用意されている結婚式の時間帯や人気の時間帯を調べてみたのでご紹介します。
結婚式の時間帯は大まかに分けて3つ
時間帯 | 午前 | 午後 | 夜 | ||
挙式 | 10:00~10:30 | 11:30~12:00 | 14:00~14:30 | 15:00~15:30 | 18:00~18:30 |
披露宴 | 11:00~13:30 | 12:30~15:00 | 15:00~17:30 | 16:00~18:30 | 19:00~21:30 |
二次会 | 15:00~ | 17:30~ | 19:00~ | × | × |
どこで結婚式を挙げるか結婚式場にもよりますが、午前中2回、午後2回、夜1回の時間帯が一般的です。
二次会をやろうと考えている方であれば、挙式・披露宴の時間帯は選ぶ必要がありますね。
20代前半の若いカップルの結婚式であれば二次会が何時からであろうと三次会、四次会と盛り上がるでしょうが20代後半から30代のカップルであれば二次会の時間帯はある程度、来てくれる人のことを考えて21時頃には終わるような時間帯を選ぶといいかもしれません。
新郎新婦が予約する結婚式の人気の時間帯
14時から挙式スタートの午後の時間帯が1番人気です。
新郎新婦や新郎新婦の両親は着替えなど準備することがあるので、挙式時間より2時間ほど早めに集合する必要があります。
親族紹介などを行う結婚式であれば親戚も少し早めに集合します。
結婚式は、土日など仕事のない日に行う場合が多いので、朝起きるのがつらいカップルやゆっくり準備がしたいカップルにとっては14時挙式スタートの時間帯が好まれます。
結婚式場によっては、15時挙式スタートが午後の回という会場もあるでしょう。
ゲストから好まれる結婚式の時間帯
ゲスト視点にたっても午後14時台の結婚式が1番好まれます。
ゲストは、挙式時間の約30分~40分前に集合して欲しいと連絡されます。
それでも、結婚式場から遠く離れた地方から参加してくる方のことを考慮するとあまりにも早い時間帯から結婚式を行うというのは配慮が足りません。
たとえ、前泊すればいいじゃない?と思う方もいらっしゃいますが、ホテルなど宿泊費など別途かかるので費用面ではあまり好まれません。
結婚式の時間帯による心配な面
午前・午後・夜と分かれている結婚式の時間帯。
それぞれの時間帯で考えられる心配に感じられるであろうことを調べてみました。
夜の結婚式
夜遅くから結婚式をすることに抵抗がありし、周りの目も気になると答える方もいらっしゃいますが、それは過去の話。
もちろん、ご年配の方や小さなお子さまのいる方をゲストとして複数招待するということであれば夜の時間帯は好ましくありませんが、もし、そうでないのであればナイトウエディングは、オススメできます。
最近では、平日の仕事帰りに参加できたり、夏の暑い日でも結婚式ができるなどメリットが多く人気のある時間帯の結婚式です。
- サンセットをバックに挙式が挙げられる
- 夜景を見ながら披露宴ができる
- キャンドルや花火の演出が可能
- ディナータイムに合わせることができる
夜景が見える結婚式場やサンセットをバックに挙式ができる海の近くの結婚式場や船上パーティーなど意外とロマンチックな演出ができるナイトウエディングは、個性のある結婚式になること間違いなしです。
朝(午前)の結婚式
ナイトウエディングとは対照的な朝の結婚式。
朝と言っても午前中10時スタートの挙式であれば、「朝起きるのがつらい」「ゲストの方が美容院でヘアセットの予約ができない」などとクレームが入る可能性はあります。
しかし、ランチの時間帯に合わせて結婚式場のおいしく食事が食べられるのは午前中の時間帯が1番いいです。
結婚式が日曜日であれば翌日から仕事の方もいるので、早めに終了できると喜ばれることもあります。
結婚式の時間帯で悩んだら、結婚式場の場所と参加するゲストのことを考えて時間帯を選ぶのがベストです。