目次


披露宴の余興ムービーの作り方
披露宴の余興ムービーを作ることが決まったら、何から始めればいいのか?と悩みますよね。
使っているパソコンによっても変わりますがwindowsを使っていればムービーメーカー、Macを使っていればiMovieなど既にインストールされている無料ソフトでも披露宴の余興ムービーを作ることはできます。
さらに、ムービーを作るには、スマホさえあれば誰にでも作ることは可能です。
披露宴で流す余興ムービーは色々種類がありますが、人気なのはメッセージムービーです。
メッセージムービーの作り方は、近くに住んでいる友だちであれば、自分でカメラやスマホで撮影しに行くことも可能ですが、遠方に住んでいる人を撮影するのは難しいです。
すべての人に自分でメッセージムービーを撮影してもらい、編集をすれば披露宴用の余興ムービーは作れます。
せっかくなら披露宴で新郎新婦やゲストに「ムービー感動した」「ムービー良かったね」って言われたいですよね。
失敗しないためには、披露宴の余興ムービーの作り方としてポイントをまとめて伝えることが大事です。
「動画撮影時に気をつけるポイント」を一覧表にしてメッセージムービーの作り方を伝えておきましょう。
披露宴用余興ムービーの画質
それぞれに作ったメッセージムービーを送ってもらえばいいのですが、そのムービーの画質が悪いといいムービーが作れません。
画質について、伝えておくことは2点。
- インカメ撮影をせずに、外カメで撮影する
- LINEで余興ムービーを送らずに、「ファイヤーストレージ」や「宅ふぁいる便」などで送る
(送ってもらった人は、ダウンロードできる期限が決まっているので必ずすぐダウンロードする)
両方パソコンで操作しなくてもスマホがあればできます。
ムービーの画質を統一するためには、ここは必ず徹底することをおすすめします。
披露宴用余興ムービーの撮影向き
スマホで写真や動画を撮影するとき、縦と横どちらで撮影されますか?
スマホでカメラを使用する時って意外と縦で撮影してしまう人って多いですよね。
しかし、ムービーの撮影向きが統一されていないと編集する際に、余白ができてしまいます。
撮影する向きは横で統一するべきです。
ここも披露宴用余興ムービーをいいものに仕上げるために必要なポイントです。
披露宴用余興ムービーの時間

ムービーの統一感を出すためには、1人ずつのメッセージムービーの時間も大事になります。
- メッセージムービーは「〇秒以内」「〇分以内」でお願いします。
- メッセージムービーの話し始めは動画撮影スタート後3秒数えてからお願いします。
- メッセージムービーの話し終わりは、話が終了後3秒数えてからカメラを止めてください。
メッセージムービーがバラバラだと見ている側にもあまりいい印象を与えません。
披露宴用余興ムービーをいいものに仕上げるために必ず伝えましょう。
披露宴用余興メッセージムービーの内容
余興メッセージムービー内のコメントが全員「〇〇ちゃん、おめでとう!!絶対幸せな家庭を作ってね。」「〇〇、結婚おめでとう!!幸せにな!」と同じだったらいかがですか?
正直、見ていても楽しい気持ちにはなりませんよね。
披露宴中に突然カメラマンにマイクを向けられコメントをお願いされたのならしょうがないですが、事前に作ることができる余興メッセージムービーなので、1組ずつできれば違うコメントが欲しいところです。
- 〇〇ちゃん、〇〇くんのいいところ
- 〇〇ちゃん、〇〇くんとの思いでエピソード
- 〇〇ちゃん、〇〇くんの尊敬できる部分
- 〇〇ちゃん、〇〇くんのとのアホエピソード
こんな風にメッセージムービーの内容を提示しておくことも必要です。
披露宴用余興ムービーの事前確認
披露宴会場では、パソコンの画面に映し出されるムービーとは異なります。
大画面のスクリーンに映すことになるので、事前に結婚式場の担当者と連絡を取り出来上がったら披露宴用余興ムービーを事前に確認しておきましょう。
修正箇所なども分かるので、結婚式当日までに完成させましょう。
披露宴用余興ムービーが作れるアプリ
最近は、スマホのアプリを使っても簡単に披露宴用余興ムービーが作れます。
人気のアプリを載せておきます。