

本来、欧米でのブライズメイドは演出ではなく花嫁の介添人という意味なんですよ。
ブライズメイドとは
ブライズメイドとは、花嫁の付添人です。
よく海外のドラマや映画などで結婚式のシーンになると花嫁の女友だちが数人お揃いのドレスを着て花嫁のお世話をしているのを見たことはありませんか?
「中世ヨーロッパでは純粋な花婿・花嫁は悪霊に取り憑かれやすい」と信じられていたため、花婿・花嫁と同じ年格好の若者たちに同じ装いで付き添いをしてもらうことで悪霊の目をくらませる効果があるということが由来です。
ブライズメイドの役割
欧米では、ブライズメイドは一般的で、花婿の付添人のことを「アッシャー」と呼び結婚式のお世話をする重要な役割を与えられています。
欧米では、Bachelorette Party(バチェロレッテパーティー)と呼ばれる、花嫁・花婿の独身時代最後の日に独身をお別れする企画をするのもブライズメイドやアッシャーの役割です。
欧米のブライズメイドは、「挙式時にドレスの裾を直したり」「指輪交換時に花嫁のブーケやグローブを預かる」など挙式中にすることもたくさんあります。
日本でのブライズメイドの役割でトラブル
日本でのブライズメイドは?と言うと欧米のとは異なり、同じドレスやブーケなどを揃えて花嫁に付き添い華やかさを演出するのが役割になっているのが一般的です。
ここを理解せず、欧米スタイルのブライズメイドを友人等に依頼してしまうとトラブルが起こってしまう可能性があります。
なぜなら、日本の結婚式では結婚式場の慣れている介添人が行っているので、急にブライズメイドになって挙式の介添人をすることになっても何をどうすればいいのか分からないので不満や不安となりトラブルになりかねません。
トラブルを避けたいのであれば、ブライズメイドとしてどこまで依頼したいのかお願いする友人や結婚式場と打ち合わせを行っておく必要があります。
ブライズメイドの仕事でトラブル

欧米でのブライズメイドの仕事内容は以下のとおりです。
- 挙式の準備の付添
- 挙式準備の手伝い
・式次第決め
・衣装の手配
・ブーケの手配
・ウェディングケーキの手配
・会場の内装やお花の手配
・音楽や演奏者の手配
・ケータリングなど食事の手配
・司会者や牧師の手配
・招待客を決め、招待状を出す
・招待客へのお土産の手配
・余興の手配
・カメラマンの手配 - お揃いのドレスで会場に華を添え花嫁を引き立てる
- 挙式入場時、花嫁に先立って入場する
- 挙式の証人になる
- 披露宴の受付を行う
- フラワーシャワーを行う際にゲストにお花を配る
- 花嫁のベールやドレスの裾を直す
- 指輪交換の際に、グローブやブーケを預かる
どこまでブライズメイドへ依頼するかは新婦次第になりますが、トラブルを避けるためには打ち合わせが必要です。
お揃いのドレスで写真を撮るのが目的であれば、それだけを依頼すれば必然的にトラブルは避けられます。
ブライズメイドの衣装代でトラブル
日本では、最近会費制の結婚式を行う方も増えてきましたがご祝儀制が一般的です。
また、お車代や交通費なども新郎新婦が支払うというのも日本では常識です。
ブライズメイドは、同ドレスやブーケ、靴などを揃えて盛り上げる。いわゆるインスタ映えを狙っている部分もあるため何かと衣装代がかかります。
衣装代を新婦が支払うのかそれともお願いされた側が支払うのかでトラブルになることが多いです。
ご祝儀も払って衣装代まで払わせてしまうのは、もってのほかです。
トラブルを防ぎたいのであれば、以下2点の方法があります。
- ご祝儀はもらわずに衣装代を払ってもらう。
- ご祝儀はもらって新婦が衣装代を払う。
これは、ブライズメイドはやらずに結婚式場に介添人料として支払う方が安上がりでトラブルにもならないいい方法かもしれません。