目次


結婚式会場立地について確認したい質問事項
- 会場までの交通手段(送迎のシャトルバスの有無)
- ゲスト用の駐車場の有無
- 宿泊施設(提携しているホテルの有無)
質問1.会場までの交通手段(送迎のシャトルバスの有無)
結婚式会場からのアクセスは重要です。最寄り駅から徒歩で行ける場所であればゲストも楽ですが、タクシーやバスでの移動になる距離であれば送迎のシャトルバスがあるか確認しておきましょう。
質問2.ゲスト用の駐車場の有無
ゲストによっては、車で来場する方もいます。ゲスト用の駐車場が何台利用できるか駐車料金はいくらかかるかまで確認しておくとゲストに親切です。
質問3.宿泊施設 (提携しているホテルの有無)
遠方から結婚式に参加する方もいます。提携しているホテルがあれば1泊の料金も併せて確認しましょう。
結婚式会場について確認したい質問事項
- 天候によるプラン変更
- 挙式・披露宴時に他の花嫁さんと遭遇する確率
- 新郎新婦控室、親族控室の有無
- ゲストの更衣室・クローク・待合室の有無
- ゲストの着付け・衣装のレンタルの有無
- 禁煙・喫煙のエリア
- 会場への持込の有無
質問1.天候によるプラン変更
お天気だけは努力しても変えられてない自然現象です。雨天時のガーデンウエディングや披露宴会場やブライズルームから挙式会場・披露宴会場の移動に対する対応があるか必ず確認しておきましょう。
質問2.挙式・披露宴時に他の花嫁さんと遭遇する確率
ゲストハウスのように1組限定の挙式・披露宴会場であれば他の花嫁さんと遭遇する確率はゼロです。他の結婚式場を検討している方は、確認しておきましょう。
質問3.新郎新婦控室、親族控室の有無
専門の結婚式場やホテルには控室はありますがレストランウエディングなどの場合はない可能性があります。ブライダルフェア時に控室の確認はしましょう。
質問4.ゲストの更衣室・着付け・衣装のレンタルの有無
遠方から来るゲストやお子さまは、結婚式場で着替える方もいます。
更衣室・着付け・衣装のレンタルが可能かどうかも確認しておくといいでしょう。着付け代やレンタル料の確認も併せてしておきましょう。
質問5.ゲストのクローク・待合室の有無
秋冬に行う結婚式では、コートやマフラーを身に着けてくるゲストもいます。遠方からくるゲストは荷物がたくさんあります。
ゲストの荷物を預けるクロークがあるか、挙式前の待合室は確認しておきましょう。
質問6.禁煙・喫煙のエリア
喫煙される方にとって喫煙OKの場所を知っておくことは重要です。愛煙家の方に先に知らせておくと親切です。
質問7.会場への持込の有無
衣装や引出物、プチギフトを持込みたい方はいるでしょう。また、写真撮影をしてもらうカメラマンを親戚に頼む方もいます。持込の可否や持ち込み料の確認はしておきましょう。
挙式会場について確認したい質問事項
- 挙式スタイルの種類
- キリスト教式の挙式の演出の種類
- キリスト教式の挙式会場の設備
- キリスト教式の神父さん
- 挙式別ゲスト収容人数
質問1.挙式スタイルの種類
一般的には、教会で行うキリスト教式、神社などで行う神前式、2人らしさを表現する人前式。
どの挙式ができるか確認しましょう。
質問2.キリスト教式の挙式の演出の種類
キリスト教式の挙式をする際には、教会でどのような演出ができるか確認しましょう。
人気の演出方法は、フラワーシャワーや楽器の生演奏などです。
質問3.キリスト教式の挙式会場の設備
赤ちゃんを連れて挙式に参列するゲストの方が突然一時的に落ち着けるお部屋や新郎新婦が退場し
ゲストが退場する際に見守るお部屋があるか確認しておくといいでしょう。
質問4.キリスト教式の神父さん(牧師さん)
キリスト教式の神父さん(牧師さん)は、日本人か外国人の方かどちらか先に確認しておくと安心です。
質問5.挙式別ゲスト収容人数
教会に入れる人数、神社や神殿にに入れる人数を確認しておきましょう。
披露宴会場について確認したい質問事項
- 披露宴会場の内装、雰囲気(部屋別・時間帯別・収容人数)
- 披露宴会場のテーブルコーディネート、装花
- 披露宴時、新郎新婦の入退場の場所
- 司会者の雰囲気
質問1.披露宴会場の内装、雰囲気(部屋別・時間帯別・収容人数)
ゲストの人数によって披露宴会場を選択することになるでしょう。あまりにも広すぎる会場、狭すぎて居心地の悪い会場ではゲストにとって楽しい結婚式という印象を与えることができません。
お部屋によって収納可能人数が決まっているので確認しておきましょう。
質問2.披露宴会場のテーブルコーディネート、装花
ブライダルフェア時には、テーブルコーディネートされていると思いますが、プランナーさんは過去のコーディネート集などを持っているので気になる方は確認しましょう。
質問3.披露宴時、新郎新婦の入退場の場所
披露宴の入場シーンは、ゲストのシャッターチャンスでもありどこから入場するのかワクワクする場面です。入退場を誰とするかをイメージしながら入退場できる場所の確認をしましょう。
質問4.司会者の雰囲気
結婚式当日まで司会者の方と合わないことも少なくありません。性別やどんな雰囲気の方なのか経歴など確認しておくといいでしょう。
披露宴時の料理について確認したい質問事項
- 料理の種類(アレルギー、お子さま対応)と料金
- ドリンクの種類(飲み放題)と料金
- ウエディングケーキのデザインとデザートビュッフェの料金
質問1.料理の種類(アレルギー、お子さま対応)と料金
和洋折衷の料理があると思います。会場によっては、地産地消の農産物や水産物を使った料理が提供されることもあります。
アレルギー対応やお子さまメニューの用意があるか、コース料理の品数もブライダルフェア時に確認しましょう。
質問2.ドリンクの種類(飲み放題)と料金
飲み放題と通常のドリンクの料金は確認しましょう。招待するゲストによってお酒を飲む人が多ければ料金がかさんでしまうので注意しましょう。
お子さまやお酒の飲めない方向けのソフトドリンクの種類も確認しておくと親切です。
質問3.ウエディングケーキのデザインとデザートビュッフェの料金
ウエディングケーキも凝ったデザインの物を注文すると料金がかかります。ブライダルフェア時に相場を確認しておくと後々の落胆も減らせます。
コース料理に含まれるデザートとデザートビュッフェの内容、料金は確認しておきましょう。
衣装について確認したい質問事項
- 併設されたドレスショップの有無
- 提携しているドレスショップの有無
- 着たいドレスの入荷(希望のドレスの取り扱いがない場合)
- ドレスと一緒にヘアアクセサリーやブーケなどの試着
- ヘアメイクの事前リハーサルの有無
- 他ドレスショップからの持ち込みの可否、持ち込み料
- 2次会までドレスのレンタルの可否
質問1.併設されたドレスショップの有無
専門の結婚式場やホテルなどには併設されているドレスショップがあります。ドレスを選ぶ際に、同じ施設内にドレスショップがあると最新のドレス情報をいち早く入手できたり、結婚式の打ち合わせで訪れた際に、ドレスショップまでの移動も楽など利点があります。
質問2.提携しているドレスショップの有無
併設されたドレスショップがない結婚式会場には、提携しているドレスショップがあるところがあります。提携しているドレスショップで衣装を割引価格でレンタルできるのか確認しましょう。
質問3.着たいドレスの入荷(希望のドレスの取り扱いがない場合)
結婚情報雑誌などに載っていたドレスが着たいと思っても実際に結婚式をする会場に希望のドレスがない場合の対応は確認しておきましょう。
もし、希望のドレスが入荷するのであれば結婚式の日取に間に合うのかも確認しておくといいでしょう。
質問4.ドレスと一緒にヘアアクセサリーやブーケなどの試着
ドレス試着会付のブライダルフェアでは、ウエディングドレスを何着も着ることは難しく1着のところが多いです。
その代わりに簡単なヘアセットでヘアアクセサリーやブーケなどを身に着けイメージを膨らませられるか確認しておきましょう。
質問5.ヘアメイクの事前リハーサルの有無
結婚式場と成約後のドレス試着でヘアメイクをしてもらえるか、ドレス試着とは別にヘアメイクのリハーサルがしてもらえるかチェックしておきましょう。プランに含まれていない場合、料金がいくらになるかも確認しておきましょう。
質問6.他ドレスショップからの持ち込みの可否、持ち込み料
会費制の結婚式や1.5次会などでドレスを持ち込みしてもOKな結婚式会場は増えています。しかし、併設されたドレスショップや提携しているドレスショップがある会場もありますのでブライダルフェア時に確認しましょう。
あまりにも持ち込み料が高額の場合は、会場でレンタルした方が安いこともあります。
質問7.2次会までドレスのレンタルの可否
結婚式が終わってそのまま2次会を行うカップルにとっては、ドレスをそのままレンタルできれば楽です。レンタルできるのであれば返却方法まで確認しておくといいでしょう。
ウエディングアイテムの確認したい質問事項
- ウエルカムボードを飾る場所・イーゼルのレンタル料金
- ペーパーアイテム(招待状・席札・席次表・メニューカード)と料金
- リングピローのレンタル料金
質問1.ウエルカムボードを飾る場所・イーゼルのレンタル料金
オリジナリティのあるウエルカムボードが並ぶ結婚式会場ですが飾れる場所によっては大きさやサイズを確認しておいた方がいいでしょう。
ウエルカムボードを立てておくイーゼルを会場に用意してもらう際にレンタル料金が発生するかも確認しましょう。
質問2.ペーパーアイテム(招待状・席札・席次表・メニューカード)と料金
結婚式をすると必要になるのが招待状た席札などのペーパーアイテムです。
ペーパーアイテムの種類や料金の確認はしておきましょう。また、持込するのであれば持ち込み料がかかるかも確認しておきましょう。
質問3.リングピローのレンタル料金
挙式時に指輪の交換をしますが、その際に使用するリングピローを会場から借りる場合のレンタル料金、持込する場合の持込料の確認は忘れずに行いましょう。
契約・見積について確認したい質問事項
- ブライダルフェア時にもらう見積額との相違
- 仮予約の有無
- キャンセル料金の期日
- 挙式費用の支払い時期・支払方法
質問1.ブライダルフェア時にもらう見積額との相違
ブライダルフェアにもらう見積額は、最低限の価格を表示しています。オプションを追加すれば追加料金が発生するので、実際に結婚式を行った方の実際にかかった料金を確認しておくといいでしょう。
質問2.仮予約の有無
仮予約がある会場とない会場がありますがブライダルフェア参加時に、特典利用できるなど仮に予約だけをする方も少なくありません。仮予約した場合の本契約への移行時期や仮予約の期限については必ず確認しておきましょう。
質問3.キャンセル料金の期日
結婚式場と本契約するとキャンセル料が発生します。いつのタイミングからいくらのキャンセル料がかかるのか確認しておきましょう。
質問4.結婚式費用の支払い時期・支払方法
結婚式の費用は、申込金・事前払い・後払いとあります。ご祝儀を頂いてから支払いができる後払いであれば心配する必要はあまりないかもしれませんがブライダルフェア時に確認しておいた方が無難です。
クレジットカード払いでも支払いができるかも必ず確認しておきましょう。