目次


おすすめの検討開始時期を紹介
挙式日が決められない、〇月に挙式がしたい!という希望は十人十色。いつからブライダルフェアに行こうかと悩んでいるなら、先輩カップルたちが会場検討を開始した時期と検討した期間を参考にされてみてはいかがでしょうか。
会場の予約が開始される時期は1年以上前から
会場の予約開始時期は特に定められていませんが、人気の会場だと1年前に予約が埋まっていることはよくあります。
トップシーズンを狙うなら会場検討は10ヶ月前から
結婚式のトップシーズンは春が4、5月、秋が10、11月です。ジューンブライドと呼ばれる6月は日本は梅雨の時期なので比較的空いています。トップシーズンや人気の式場で結婚式を挙げたい、ゆっくり準備をしたいというカップルは、10ヶ月前の時期から会場探しをスタートすると良さそうです。それ以外の方は、挙式日の半年前からブライダルフェアなどで会場探しを始めても大丈夫です。
では、10ヶ月・半年を基準にして、会場は早い時期に選んでしまう、遅めの時期に選び始める、どちらがいいのでしょう?もちろん式の形や時期、カップルによっても違うので、次のメリット・デメリットを参考にしてみてください。
会場探しを早い時期にするメリットとデメリット
会場探しを早い時期にするメリット
- 他の会場と比較検討できる
- 挙式会場・披露宴会場の選択が可能
- いい日取り・希望の挙式日が予約可能
- 式の準備がスムーズ
- ゲストへの早期連絡が可能
挙式日の10ヶ月前が理想とは言え、会場探しは早めにスタートすることに越したことはありません。早い時期のスタートのおかげで思い描いた理想の結婚式ができたという先輩カップルもいるほど。ブライダルフェアに複数回参加し、じっくりと検討できる時間があれば納得して会場に申込できますし、式の準備もゆっくりと進められます。
会場探しを早い時期にするデメリット
- 会場が選べなくなる
- 準備が非効率になる
- 費用がかさむ
会場探しを早めにするということは、本番まで時間がたくさんあるということです。時間に余裕があることで選択肢が広がり決断力が鈍り、会場が選べなくなったり、準備期間も長くなるためだらだらと過ごしてしまうこともあるようです。自分らしい結婚式を追い求めるあまりに披露宴での演出を追加して費用がかさんでしまったりすることもあるので気をつけてください。
会場探しを遅い時期に始めるメリットとデメリット
会場探しを遅い時期に始めるメリット
- 短期間で効率よく準備できる
- 費用を抑えられる
- 披露宴の演出を追加できる
- 2人の仲が深まる
- キャンセル枠に安く予約できる
会場探しを遅めにするとデメリットばかりを考えてしまいがちですが、挙式までの期間が短いので2人で協力して式の準備ができます。というよりせざるを得ないというのが正直なところです。空いている会場も少ないため選択肢が狭まります。会場の部屋が限定され、式に呼べる人数が限られてしまうかもしれません。しかし、ゲストの人数が限られることで費用を抑えられたり、高いと思っていた披露宴の演出を追加できたりとメリットもあります。
また、稀ではありますが挙式間近にキャンセルをするカップルもいます。運が良ければ安くいい会場に予約を入れられることもあります。
会場探しを遅くするデメリット
- 他の会場と比較ができない
- 気になる会場が満席
- 希望の挙式会場・披露宴会場が満室
- 式の準備が短期間
- 結婚準備でケンカ勃発
- 来てほしかったゲストが欠席
結婚式までのスケジュールが短期間だと焦りや不安が募り、式当日まで気分が上がらないというカップルの声もあります。しかし、授かり婚や式を急いでいるカップルは、会場探しに時間を費やせないと思いますので、違う方法で自分たちらしさが表現できる結婚式をするのもひとつの手です。
会場探しの検討期間は平均約2~3ヵ月
最初の1、2ヶ月で会場見学に行き、費用や最後に気になる項目を比較検討すると2、3ヵ月で答えが出てくる人が多いようです。
会場探しを長引かせると会場を絞り込めなくなり、挙式日まで決められなくなる場合もあるのでサッと決めてしまった方が賢明かもしれません。